• お問い合わせ・受付時間
    9:00~20:00(火曜日21:00)
  • 03-5313-8210

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群/Sleep Apnea Syndrome:SAS

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、文字通り睡眠中に呼吸が止まり、それによって日常生活に様々な障害を引き起こす疾患です。
SASの重症度は、AHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数で表し、一晩の睡眠を通して、1時間あたりの無呼吸や、低呼吸(呼吸が浅くなる状態)の頻度をもとに診断していきます。このAHIが5回以上認められ、日中の眠気などの自覚症状がある場合、SASと診断されます。AHIが5~15回が軽症、15~30回が中等症、30回以上が重症とされています。
SASの病態の多くは空気の通り道(気道)が塞がる又は狭くなることによって起こる『閉塞型睡眠時無呼吸症候群(以下閉塞型SAS)』です。

閉塞型SASの主な症状と原因

こんな症状にご用心!

いびきをかく

いびきは、睡眠中に空気の通り道(気道)が狭くなり、そこを空気が通るときにのど(咽頭)が振動することによって生じる音です。つまりいびきをかくということは、気道が狭くなっている証拠といえます。

寝汗をかく、寝相が悪い、何度もトイレに起きる

閉塞型SASでは、無呼吸の間はいびきが止まり、その後あえぐような激しい呼吸や大きないびきで呼吸が再開するのが特徴です。あえぐような呼吸をすることによって、寝相が悪かったり寝汗をかいたりもします。
また夜中に何度もトイレに起きるといったこともあります。

倦怠感や頭が痛い

呼吸が止まっている間は、酸欠を起こしているような状態になります。そのため朝の起床時に頭が重いといったことも起こります。休むための睡眠が、無酸素運動をしているのと同じような状況になってしまっていますから、全身の倦怠感や不眠といったことにも陥ることがあります。

日中の眠気

SASの患者さんは、無呼吸から呼吸を再開させる度に脳が覚醒状態になるため睡眠が分断してしまいます。この脳の覚醒は、本人に起きたという自覚がありません。しかし脳の覚醒により、深い睡眠が得られなかったり、夢を良く見るといわれるレム睡眠がこまぎれになったりします。
7時間ベッドに入っていたとしても、SASによって睡眠が分断されていると、睡眠時間が不足しているのと同じ状態になります。

閉塞型SASがもたらす社会的影響

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の人が交通事故を起こす確率は、一般ドライバーの2.5倍。

SASによる日中の眠気のために、交通事故や災害事故を起こす危険性が高くなります。
2003年2月26日に、山陽新幹線の運転手が居眠り運転を起こす事例がありました。その後の検査により運転手がSASであることが判明し、SASへの注目が集まるようになりました。また生活の質(QOL)を調査した結果から、SAS患者さんの軽症から中等症では「活力」が障害されており、重症ではさらに広い項目のQOLが障害されること、また本人のみならずベッドパートナーのQOLも障害されることが報告されています。

SASと交通事故発生率

グラフ:SASと交通事故発生率

閉塞型SASの合併症

もしSASを未治療で放置した場合・・・閉塞性SASがもたらすリスク

急性期のリスク:起床時の頭痛、頭重・倦怠感、集中力・記憶力の低下、日中の眠気、交通事故、生産性の低下、作業ミスによる労働災害/慢性期のリスク:高血圧、糖尿病、心不全※1、心血管障害、夜間突然死、脳梗塞、認知障害、発育障害※2

SAS患者さんにおける高血圧は健常人の1.37倍、夜間心臓突然死は健常人の2.61倍、脳卒中・脳梗塞は健常人の3.3倍高いといわれています。
SASでは酸欠状態になり、少ない酸素を全身にめぐらそうとして心臓や血管に負担がかかります。この状態が長い間続くと、様々な生活習慣病の合併症を引き起こす可能性があります。

※1
心不全患者さんの30~40%はSASを合併しているといわれています。
※2
小児のSASにおいては、特に発育障害が問題となってきます。睡眠が障害されて、睡眠中に分泌される成長ホルモンが不足するためといわれています。
呼吸が止まっていなくても、いびきをかいていることは、正常な呼吸とはいえません。

閉塞型SASの疫学

一般市民を対象とした調査より

AHI※5以上+日中の眠気がある割合は、約200万人(男性3.3%女性0.5%全体1.7%)※AHI(Apnea Hypopnea Index):1時間あたりの無呼吸・低呼吸の回数

ともいわれています。肥満傾向にある40~60歳代の男性に多く、女性では閉経後に増加しています。

肥満度:BMI(Body Mass Index)の求め方

体重(kg)÷(身長×身長(m))/BMIの値が25以上が、肥満と言われています。

肥満があるとSASを発症しやすく、重症化させます。しかし、肥満がなくても他の条件が重なることによってSASが発症します。
日本の10施設において治療が必要とされる群のBMIに関するアンケート調査を行ったところ、30%はBMIが25未満の肥満を伴っていないとの報告があります。
日本人は、肥満の程度が軽くても顔面の形態的問題からSASを発症しやすい人種といわれています。

適切な睡眠時間

睡眠時間と死亡リスク

いびきや眠気が気になる方、ご自分の睡眠に不安を感じる方は、健康維持のためにもお早めにご相談ください。/グラフ:睡眠時間と死亡リスク

24時間の社会生活になっている現状では、睡眠を削ることが多くなっています。睡眠時間は、長くても短くても死亡リスクを高くするといった報告もあります。
睡眠障害にはSAS以外にも多くの疾患があり、同様に眠気や多くの身体疾患に関連します。睡眠関連疾患国際分数(ICSD-Ⅱ)では、睡眠障害は90種類以上に分数されています。なかなか寝付けない方(入眠障害)には、精神性の不眠も考えられますが、誤った睡眠衛生が原因となっている可能性もあります。その他にも、脚に不快な感覚が生じることで入眠が因難となる"むずむず脚症候群"といった疾患もあり、薬による治療で改善することができます。また通常の生活よりも朝早く目が覚める、朝起きることができないといった"リズム障害"という疾患もあります。
とりわけSASはこれらの睡眠障害の中でも最も多く見られる疾患です。SASは十分な睡眠時間をとっていても、実際には睡眠による休息が得られていない疾患です。しかし検査を受け、正しい治療を行っていれば健常人と変わりのない日常生活を送ることができます。

お気軽にお問い合わせください/03-5315-8210/お問い合わせ受付時間9時-20時

PAGE TOP